鹿の国
生き神とされた少年が見たもの。
鹿なくてハ御神事ハすべからず。日本最古の神社の一つ、諏訪大社――その四季の祭礼に密着。異例のロングランヒットを記録した、渾身のドキュメンタリー!
解説
神秘に包まれた少年の生き神・大祝(おおほうり)と鹿の贄(にえ)の祭りには、忘れかけていた“いのちの循環”への祈りがあった。日本で最古の神社の一つ、諏訪大社の四季の祭礼を追い、中世の秘儀を再現したドキュメンタリー!!
日本列島のヘソ、諏訪盆地に位置する日本最古の神社の一つ、諏訪大社。年間200回を超えるその祭礼は謎に満ちている。重要神事で降ろされる精霊・ミシャグジ。そして神事に欠かせないとされた鹿の生贄……。ネパールやチベットで生と死の文化を追ってきた監督・弘理子は、四季の祭礼を取材するうちに、そこにある“いのちの循環”への原初の祈りに気づく。そして、長らく畏怖と謎に包まれてきた中世の「御室(みむろ)神事」の再現に挑む。厳冬の3ヵ月間、神域の穴倉に籠められた生き神の少年・大祝の前で繰り広げられた芸能とは? そして春4月、化粧を施されて出現する大祝に捧げられた75頭の鹿の首の意味とは? 冬から春へ、死から再生へ。美しい四季とともに3年をかけて描き出された、現代社会を生きる私たちが忘れかけていた原初の祈りの姿。
監督の弘理子は、“自然と祈り”をテーマに作品を撮り続け、NHK「にっぽん百名山」も担当。本作が初の劇場公開長編作品となる。プロデューサーを務めるのは、『倭文(しづり) 旅するカジの木』『チロンヌプカムイ イオマンテ』など、数々の映像民俗学作品を手がけてきた北村皆雄。語りは、『君に届け』や『機動戦士ガンダム 水星の魔女』で知られる人気声優の能登麻美子、日本語ラップの先駆者の一人で作家やタレントとしても活躍している、いとうせいこう。国内外のアーティストから高い評価を受け、大ヒット映画『国宝』にも参加した原摩利彦が、音楽を担当している。本作がとらえた多くの貴重な映像は話題となり、ポレポレ東中野では半年以上にも及ぶ異例のロングラン上映となった。
諏訪大社とは
諏訪大社は、長野県の諏訪湖を囲むように、上社前宮と本宮、下社春宮と秋宮の四社からなる神社。創建は古く、古事記の国譲り神話にまでさかのぼり、最も古い神社の一つとされている。なかでも本宮、春宮、秋宮は本殿を持たず、自然そのものを御神体とする古来からの信仰の姿を現在に伝えている。北は北海道から南は鹿児島に至るまで、全国各地の御分社は1万有余。その総本社が諏訪大社である。
古くから諏訪大神、お諏訪さまと親しまれ、雨や風、水の守り神として龍神の信仰としても広く崇敬を集めている。厳しい自然を生きる諏訪の人々は、殺生は罪悪として狩猟を忌み嫌う時代にも、お諏訪さまから神符を授かり、生きるために鹿肉を食べることを許された。精進潔齋を形だけするものより、ものを食べても真心を込めて祈るものを救おうという御神託は諏訪大明神と共に時代を生きた先人に深く信仰されてきた。◆諏訪大社公式サイト(https://suwataisha.or.jp/)「諏訪大社とは」より編集
セールス・ポイント
▶日本最古の神社の一つ、諏訪神社。3年にわたってその祭礼を追い、中世の秘儀を再現! “いのちの循環”と“原初の祈り”の姿を映す渾身のドキュメンタリー!!
▶ポレポレ東中野で約半年に及ぶロングラン上映を達成した話題作!!
作品情報
- 製作年・国
- 2025年・日本
- ジャンル
- ドキュメンタリー
- 権利元
- (C)2025 Visual Folklore Inc.
- キャスト
- 語り:能登麻美子、いとうせいこう
出演:中西レモン、吉松章、諏訪の衆
- スタッフ
- 監督:弘理子
プロデューサー:北村皆雄
音楽:原摩利彦
芸能監修:宮嶋隆輔
太鼓:塩原良
笛:愛蓮和美
撮影:毛利立夫、三好祐司、明石太郎、矢崎正和、高橋愼二、熊谷友幸、戸谷健吾、橋本吉剛、大須賀純也
整音・音響:斎藤恒夫
編集:髙橋慶太
関連情報
- カテゴリー
- タグ
-